会社案内

外観

企業理念 良い仕事 良い会社 良い未来

基本理念

行動指針

会社概要

会社名 三輪鋳物工業株式会社
所在地 名古屋市港区金船町2-1
資本金 10,000,000円
代表者 三輪 孝良
創業 昭和8年10月5日
設立 昭和36年7月7日
敷地面積 3,948.78㎡
取引銀行 愛知銀行 港支店
東京三菱UFJ銀行 尾頭橋支店
中京銀行 八熊支店
主要取引先 オークマ(株)様、(株)チタ製作所様 日東制機(株)様 等
主要仕入先 草野産業(株)様、高沢産業(株)様、花王クエーカー(株)様、帝研化工(株)様 等
製造品目 工作機械向け、木工機械向け、鍛圧機械向け、冶具、金型向け各種銑鉄鋳造品

アクセス

会社沿革

昭和8年10月5日 創業者三輪国三郎により現所在地にて内燃機関、セミスチール及び燐青銅鋳物製造を目的に、個人経営 三輪特殊鋳造所 を創立する。
昭和18年 海軍省の指定にて日本推進器鋳造株式会社に組織変更し、船舶の推進器を鋳造し終戦に至る。
昭和20年10月 会社を解散、個人経営に変換し産業機械鋳物及び船舶鋳物を製造する。
昭和34年 工作機械用強靭鋳鉄の製造を開始する。
昭和36年7月7日 株式会社に組織変更し三輪鋳物工業株式会社と称する。
昭和39年 FULL MOLD PROCESSを採用し、油化バーディッシュ株式会社からフルモールド実施権を取得する。
昭和44年 流動自硬性鋳型(FS鋳造法)実施権を取得する。
昭和53年 FRAN NO BAKE PROCESSの試用を開始する。
昭和55年 砂回収装置を設置し全面砂回収再生フラン樹脂法を採用する。
昭和55年 合理化の為コアーノックアウト式ショットハンガーブラストを設置する。
昭和56年 高周波誘導炉(1t東芝製)を導入する。
昭和56年 近畿大学理工学部第2研究室(中村幸吉教授)とによる“ねずみ鋳鉄の材質に及ぼす諸元素の影響について”の共同研究を行い、高品位な工作機械用強靭鋳鉄の製造を開始した。
平成元年 社員の福利厚生と、事務処理の合理化の為に事務所及び福利厚生設備を新築する。
平成2年 20トンミキサーを新設する。
平成6年 環境対策及び仕上げ作業合理化のため、仕上工場及び砂処理、ショット工場を新築する。
平成9年 環境対策の為、集中管理システムの集塵装置を設置する。
平成11年 中子部門合理化の為、ロングアームミキサーを設置する。
平成14年 寸法精度保障の為、レイアウトマシンを設置する。
平成16年 高周波誘導炉を2t炉に更新する。
平成26年 砂処理設備を更新する。
平成27年 ショットブラストを更新する。